ITエンジニアからITコンサルタントへのキャリアアップの秘訣と方法
IT社会が主流となっている現代では、エンジニアやコンサルタントが多くの企業で必要とされています。企業の中にはDX推進や、業務改善など、現状を変えたいという願望はあるものの、そのために何をしたら良いかわからないという会社も少なくありません。そのなかでも、企業の悩みを解決するコンサルタントニーズが非常に増えております。本記事では、エンジニアからコンサルタントへのキャリアアップ方法や、コンサルタントとして活躍するためにどうするべきかを記載しています。是非、ご一読ください。
読了目安:15分
ITエンジニアとITコンサルタントの違い
エンジニアとはいっても上級のSEであれば、コンサルタントとしても活躍ができると考えている方も世の中には多くいますが、それは間違いです。コンサルタントと一口に言っても、事業戦略、新規事業、業務改善、IT導入、PM/PMOなど、さまざまな立ち位置でコンサルタントは必要とされており、どれをとってもSEが従事するような設計構築業務とは、能動的に活動する(痒い所に手が届く)点や、課題解決に向けた施策を考え提案実施まで行う点などで仕事の仕方が異なります。もちろん、過去にSEとして業務をしていて、そのバックボーンがあることで、現在はITコンサルタントとして活躍されている方も多くいます。
簡単に言うと、コンサルタントは「クライアントの悩み、課題の解決をする立ち位置」、エンジニアは「課題解決に向け、クライアントが求めるシステムを開発する立ち位置」です。
ポジションとロール、業務内容
前項でも簡単に記述しましたが、SEの業務内容は、クライアントからこのようなシステムを作ってほしいという要望に対して、システム要件定義をして、設計し実際にソースコードを書いてシステムを作り、テストをする、という一連の流れを行うのが一般的です。
コンサルタントの業務内容は、クライアントのあらゆる業務の悩みや課題を解決していくことです。現行業務を確認し、実際の声を聴き、課題を調査分析しながら、そこに向けた解決策の提案などを行っていきます。パッケージを導入するのが良いのかスクラッチで開発するのが良いのか、それに伴うパッケージベンダー、開発ベンダーの選定などの手伝いをしていくこともあります。クライアントの予算なども気にかけながら提案をしていく必要がありますね。
例えるならば、クライアントは患者、コンサルタントは医者、エンジニアは必要な薬を処方する薬剤師と言えばイメージがつくのではないでしょうか。
キャリアアップするためにやるべきこと
エンジニアからコンサルタントになるためにやっておくべきことは、まずはエンジニア業務をしているなかでも、クライアントとのコミュニケーションを取ること、コミュニケーション機会を作ることです。会議の場で時間が余ったらそのタイミングで話すというのも良いですが、コミュニケーションを取るチャンスはどこにでも存在します。
例えばランチタイム、会食の場など1~2時間の時間を使って比較的余裕を持って話をできる場もあれば、たばこを吸う方なら喫煙所での数分もコミュニケーションを取る機会です。エレベーターピッチという言葉を聞いたことがあると思いますが、数十秒の時間で簡単なヒアリングや、会議で出た議題に対するプレゼンをすることなどもアプローチという形になり、コミュニケーションの一つとして有効です。
1.クライアントと話す。2.本音や悩みを聞く。3.それに対する解決策を考え、伝える。これを当たり前にできるようになれば、エンジニアからコンサルタントへ飛躍できる可能性が出てくると思います。
ITエンジニア経験の活用方法
IT活用をした社会変革が進んでいる情勢ですが、多くの企業がDX推進、IoT推進という言葉を掲げて、社内変革、業務効率化、売上向上などを進めております。
こういった背景から、エンジニアからコンサルタントにキャリアアップし業務従事していくうえで、エンジニア時代の経験はより多くの場面で活用できます。
例えば、バックオフィス業務について、契約書や請求書などの処理を未だ紙運用とExcelで管理している会社は多く存在しており、各社業務部門の方々はシステムのことを理解していない方が多く、新しいシステムを取り入れることに抵抗がある企業も少なくないです。「書類関連のシステム化や管理ツールの導入をするとしてもシステムの中身が分からない」「見やすいUIでないと使いづらい」など要望や懸念が出てくることがあります。エンジニア時代の経験がこういった場面で活用できます。クライアントに対する提案資料のなかに画面イメージを組み込み、システムの中身の説明を業務部門の方々に伝わる言葉に置き換えることができるのは、エンジニア経験のあるコンサルタントの強みだと考えられますし、やはりコンサルタントを必要とするクライアントでもエンジニアとして各フェーズを過去に経験したことがある方を求めることは多いです。
更には、システムを作って導入するまでの期間について、イメージがついていないクライアントは短納期でのリリース対応を求めてくることがありますが、現実的にどれくらいの期間があれば実現できるのか説明ができることも、エンジニア経験がなければ出来ないことだと考えられます。 いずれにしても、クライアント折衝時にエンジニア経験は非常に役立つ武器になると言えます。
よくある質問と回答
今後コンサルタントとして仕事をしていきたいと考えている方々から、よくある質問とその回答を二つほど紹介します。
【質問と回答①】
Q.今までエンジニアとして仕事をしてきて、開発チームリーダーなどの経験はあるが、いきなりコンサルタントとして案件に参画できる可能性はあるのか?
A.可能性はゼロではないですが、多くはないというのが回答になります。現時点でチームリーダーとして各種管理や推進経験があれば、PM/PMOなどのポジションの案件に参画して、クライアントと接する機会を増やし上流の経験を積んでからの方が、コンサルタントとしての参画可能性は上がります。
【質問と回答②】
Q.正社員のエンジニアとして業務従事してきたが、独立してコンサルタントとして活躍したい。
A.意欲と向上心は、素晴らしいのですが、コンサルタントとしての業務実績がないまま独立するのはかなりリスクが高いです。まずはコンサルティングファームへ転職をして、経験を数年積んでから独立することをおススメします。
まとめ
エンジニアからコンサルタントへのキャリアアップについては、向上心を持ってしっかりとステップを踏んで、機会創出さえできれば実現可能です。また、コンサルタントになってからもエンジニアとして積んだ経験を、自身の引き出しとして持っておくことは非常に大事です。日々新しいIT技術は出てきますので、新しい技術への関心を持ち、勉学を続けていくことをおススメします。