050-7113-1174
平日電話対応:10:00~17:00無料コンサルタント登録
エンジニア職として35歳以上となると、マネジメントの仕事の経験を多く積み、マネジメント職にシフトしていかないと厳しいと言われています。
IT業界の中でエンジニア35歳定年説などと言われておりますが、実際これは間違いです。35歳定年説といわれる理由の大半が新しい技術についていけなくなるといったものですが、35歳以上になって生活環境に変化が出てきて(子育てなど環境の変化による労働時間の制約など)若手の頃よりも勉強に充てる時間が減るといったことはあれども、学ぶ意欲さえあれば全く関係ありません。40代のエンジニアが新しい技術を習得して第一線で活躍しているのを目の当たりにしていますから。
伸ばす能力を工夫すればエンジニアとして独立を成功させることは簡単なのです。
具体的にどんな能力を伸ばすべきかというと、まず第一に、プログラミングスキルが高い、市場価値がある言語に変えて一人で開発まで行うことが出来るなど、専門性の高いスキルを身に付けてください。現在使われている2つ以上の言語を習得しておくと、かなり有利となります。また1つの言語を極めていても良いでしょう。
次に、年齢を気にしない、させない、コミュニケーションスキルを身に付けてください。やはり労働環境変わってきて、年下のプロジェクトマネージャーのプロジェクトにアサインされることもでてきます。35歳以上エンジニアに対する懸念点として一番多く耳にするのは扱いづらさなので、扱いづらい人と思われないようなコミュニケーションの工夫が必要となります。
この2点をおさえて、学ぶ意欲を持ち学習を続け、培った経験を活かしてタイムマネージメントさえうまくできれば、独立は成功するでしょう。